腰椎分離症
- 腰に鈍い痛みがある
- 腰を反ると痛い
- 運動にともなって痛みが増す
- 腰が重くだるく感じる
- 腰の痛みが引かず足がしびれる事がある
- 高強度の運動習慣がある
腰椎分離症とは?|瀬戸市・尾張旭 アダチ接骨院
腰椎分離症の主な症状には、腰の鈍痛や疲労感があります。特に腰を後ろに反った時に痛みが出ることが多く、場合によっては下肢痛、しびれ、筋力低下が起こる事もあります。
人の脊椎には5つの腰椎があり、腰椎にある椎弓(関節突起間部)という部分の骨折が起こる事を腰椎分離症といいます。X線にて椎弓の分離が認められます。
上から5番目の腰椎に起こる事が多く、背中から触れる脊椎の中心である棘突起を押したときの痛みも特徴的です。
腰椎分離症の初めは運動後の違和感や鈍い痛みが特徴的ですが、進行すると運動中にも痛みが出現し、長時間の座位など日常生活にも支障をきたします。さらにひどくなると、背骨の軸部分が前方にずれて神経を傷つけ、しびれ等の感覚障害を起こす、分離すべり症に進行してしまう事もあります。
椎骨の間1つ1つに存在している、クッションの役割を担っている椎間板という線維軟骨が、加齢などによって変性することでもすべり症が起こり、すべり症になってしまうと、長い間腰痛と付き合っていかなければならないため、早めの治療が必要です。
腰椎分離症の原因とは?|瀬戸市・尾張旭 アダチ接骨院
腰椎分離症は外傷性に起こる事もありますが、多くは成長期の未発達な骨に、過度な運動などによる物理的負荷が加わることによって疲労骨折となり、腰椎の椎間関節突起間部の連続性が破綻してしまうことが原因とされています。
特に腰椎部の前・後屈時の過度な荷重ストレスが原因であると考えられており、10代~20代のスポーツをしている人に多発します。
稀に椎弓形成不全などの先天的要素が関与している場合もあり、腰椎分離すべり症への進行に注意が必要です。
加齢に伴う椎間板の変性や反り腰などの不良姿勢で生活を続けることで腰椎へストレスがかかり、腰椎分離症、腰椎分離すべり症の発症リスクが高まります。
当院での治療の流れ|瀬戸市・尾張旭 アダチ接骨院
症状や理学検査により腰椎分離症が疑われる場合、連携している整形外科へご紹介させて頂きます。
X線撮影により腰椎分離症の確定診断を受け、保存的治療が選択された場合、当院ではコルセットによる安静固定をしながら物理療法、徒手療法を行います。
痛みが緩和してきたら、患部へのストレスを軽減するために腰部や股関節周囲のリハビリを行っていきます。
日常生活、スポーツ復帰までのサポートをしっかりと行いますので、安心してお任せください。
《瀬戸市・尾張旭 アダチ接骨院》
執筆者:柔道整復師 アダチ接骨院 院長 安達忠弘
(治療家歴35年)
資格取得後、整形外科での勤務経験を経て、アダチ接骨院を開業。
勤務時代から様々なセミナーや勉強会に参加して得た技術や知識を元に、ケガや痛みに対して適切な施術を行っています。
アダチ接骨院へのお問い合わせ
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7:30~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ▲ | 〇 | 〇 | × | 〇 |
16:00~20:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | □ | × | 〇 |
□土曜は19時まで。▲木曜の午前は予約のみ
症状別メニュー【全身】
交通事故施術メニュー