鼠径部痛症候群
- 股関節の前の方が痛い
- ボールキックやランニングで痛みが強くなる
- 特定の方向に動かすと痛い
- 痛みが長びいている
- 早く競技復帰したい
なぜその症状が発生するの?|瀬戸市・尾張旭 アダチ接骨院
鼠径部痛症候群は疾患ではなく、動いたときに鼠径部周囲に痛みが生じる症候名です。
様々な病態を含んでいるため、筋肉や骨の問題、神経系の問題など痛みの原因は多岐にわたります。
そのため、痛みの発生メカニズムは容易には推測できません。
サッカー・ラグビー・長距離走・ホッケーなど、主にキック動作や方向転換動作、ランニングなどの繰り返し同じ運動を行う競技で発症することが多いです。
症状を放置するとどんなリスクがあるの?|瀬戸市・尾張旭 アダチ接骨院
痛みが出る原因を知るには、股関節・骨盤帯・脊柱・胸郭の機能を見る必要があります。
- ・軟部組織の動きが悪くなることで“円滑な関節運動が出来ない!”
- ・筋肉が硬く突っ張っていて“関節が正常な位置から崩れてしまっている!”
などなど、筋やそのほかの軟部組織に何らかの異常が発生し、組織同士の摩擦ストレスや骨が引っ張られたりねじれたりするストレス、筋へのストレスにより組織が傷つくことで痛みが発生します。
「安静にしていたら痛みがなくなった!」
と思っても、根本の原因を放置していれば再発を繰り返してしまうことや慢性化してしまうことがあります。
鼠径部痛症候群から抜け出すためにどんな治療が必要なの?|瀬戸市・尾張旭 アダチ接骨院
関節の可動域の確保、安定した筋出力、複合的に動く筋同士や関節同士の協調性を確保していくことが大切です。
しかし、股関節ばかりを見ていても仕様がないです。
なぜなら、原因を正しく把握しなければ繰り返すことになるからです!
大切なのは“なにが原因で股関節に痛みが出るようなストレスがかかってしまうのだろう?”ということです。
しっかりと原因を把握し、よりよい競技活動ができるように治療していきましょう!
アダチ接骨院での治療紹介|瀬戸市・尾張旭 アダチ接骨院
当院では、患部へのアプローチだけではなく、根本的な問題点を探し出すことで“再発しない体づくり”“パフォーマンスアップ”を目標に治療を進めていきます。
患部へのアプローチとしては、電気治療や超音波などの物理療法、ストレッチ・エクササイズ行い、疼痛緩和、筋肉の柔軟性や筋力を改善していきます。
根本的な問題点へのアプローチとして、姿勢や動作、フォームの確認を行い、患部へストレスがかからない動きの獲得を目指します。
例えば…
走る時に膝が内側に入り、足のアーチも低下して偏平足になっている場合
殿筋の筋力低下や体幹の機能低下、足部の安定性低下など様々な要因が考えられます、さらに深堀していくと本当の問題点がみえてきます。
痛みがなくなることに満足せず、ケガをせずスポーツを楽しみ・パフォーマンスを向上させてみませんか?
執筆者:柔道整復師 アダチ接骨院 院長 安達忠弘
(治療家歴35年)

資格取得後、整形外科での勤務経験を経て、アダチ接骨院を開業。
勤務時代から様々なセミナーや勉強会に参加して得た技術や知識を元に、ケガや痛みに対して適切な施術を行っています。
アダチ接骨院へのお問い合わせ

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7:30~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ▲ | 〇 | 〇 | × | 〇 |
16:00~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | □ | × | 〇 |
□土曜は19時まで。▲木曜の午前は予約のみ
症状別メニュー【全身】
交通事故施術メニュー