野球肘
- 肘の内側が痛い
- 肘の内側を押すと痛い
- 肘が曲がらない、伸びきらない
- 幼少期から野球やソフトボールをしている
- ピッチャーやキャッチャーをしている
野球肘とは?|アダチ接骨院
野球肘(Little Leaguer’s elbow)は繰り返しおこなう投球動作により生じた骨、軟骨や靭帯、筋腱付着部の障害に対する総称の疾患です。年齢や部位により分類することができます。成長期に生じる障害は大人の障害とは異なっております。
◇好発年齢
小学生から高校生の成長期に多くは発生します。
◇発生機序
野球肘は内側型、外側型、後方型と3つに分けられます。
内側型:投球動作時の加速期からフォロースルー期にかけて肘にかかる強い外反力に対し、前腕回内屈筋群が強く収縮し、また内側側副靭帯により強い牽引力のストレスが肘内側にかかり発生します。
外側型:加速期からフォロースルー期にかけて肘に強い外反力がかかり、上腕骨小頭と橈骨頭間に過度の圧迫力がかかり発生します。
後方型:フォロースルー期のボールリリース後は、肘関節は過伸展となり、肘頭と上腕骨肘頭窩間にインピンジメントが発生します
野球肘の症状とは?|アダチ接骨院
内側型:肘関節の内側の痛み、腫脹、圧痛、肘関節の軽度伸展制限、投球動作時の疼痛があり、内側上顆炎、内側上顆裂離骨折、前腕回内屈筋群・内側側副靭帯損傷やその引っ張りにより裂離骨折などが考えられます。将来的に、肘関節の不安定性や遅発性尺骨神経麻痺の発生もあります。
外側型:強い圧迫力が加えられた結果、上腕骨小頭の離断性骨軟骨炎を発生する。初期では、投球時に外側部の疼痛はないが、関節遊離体(関節鼠)を生じ、関節内にロックすると突然発症する。将来的に、変形性関節症にいたることもあります。
後方型:肘頭と上腕骨肘頭窩間でのインピンジメントの結果、成長期では、肘頭部骨端軟骨の成長障害、成人では肘頭の疲労骨折や上腕三頭筋の炎症などが発生することもあります。
当院での治療方法|アダチ接骨院
保存療法を中心に行っていきます。発育期におけるものは将来性を考えて治療が長期化すこともあります。まずは疼痛が消失するまでは投球動作を中止にします。
また、可動域制限がある場合などは、しっかり正常な可動域を獲得した後、筋力訓練や投球フォーム指導をしていきます。
投球動作中止中は患部の安静をさせるだけではなく、体幹トレーニングや患部以外のトレーニング指導をし、競技復帰までをスムーズにできるようにしていきます。
また、強い疼痛や整形外科テストでの異常等があれば、速やかに提携先の医療機関に紹介し、精密検査をしていただきます。
アダチ接骨院へのお問い合わせ

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7:30~11:30 | 〇 | ▲ | 〇 | ▲ | 〇 | ▲ | × | × |
16:00~20:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ※ | × | × |
※土曜は19時まで。▲火曜・木曜・土曜の午前は予約のみ